ホンダと日産、経営統合協議を開始。三菱自動車も統合計画に参加を検討。今後のスケジュール(2026年8月に統合 上場廃止)
目次
ハイライト
ホンダと日産は、経営統合に向けた協議を本格的に開始すると発表しました。
両社は、共同持株会社の設立を含む統合計画を検討し、2025年6月までの最終合意を目指しています。
この統合には三菱自動車も参加を検討しており、競争力強化が期待されています
三菱自動車はホンダ・日産の統合に合流する可能性を模索中。
これにより、アライアンスの枠組みがさらに拡大する見通しです
共同持株会社を設立、日産/ホンダ両社は完全子会社となる。
今後のスケジュール
取締役会決議日 2024年12月23日(本日)
基本合意書締結日 2024年12月23日(本日)
最終契約書(株式移転計画含む)締結日 2025年6月(予定)
両社臨時株主総会開催日(本株式移転の承認決議) 2026年4月(予定)
東京証券取引所上場廃止日 2026年7月末~8月(予定)
本株式移転の効力発生日 2026年8月(予定)
感想
・唯一無二の”モビリティの新価値を創造するリーディングカンパニー”を目指して
など聞こえの良いことは言っていましたが、具体的なものはまだまだこれから。
・日産の救済ではない。
救済ではないことを押し出していましたが、実際は不明。
このままでは日産がホンハイに買われてしまうことを恐れてのことかもしれない。
明確、納得のできる理由はなかったため、このように思われても仕方ないかと。
・9000人の削減はどうなるのか
この辺りも言及はなかった用に思える。経営陣についても検討したほうが良いのではないかと。。。
・三菱自動車
三菱自動車はホンダと統合すると面白そうなきもする。
ただ、今回自動車充電カードをこの件があってのことかはわからないが、ほぼ無意味なものとしてしまったため
今後三菱ディーラーで充電する人や、三菱自動車を外で充電する人を見なくなるのではないだろうか。
ブランディングにも影響はあるのかと思ったが、三菱車がEV充電器に大量にいるため、逆ブランディングになっていたという判断だろうか。
アウトランダーやデリカに期待しているのだが、ちょっと更に望み薄くなってきたように思える。自分的にはSUBARU買いたい気持ちが大きくなってきました。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません